ドラゴン桜2を子育てに活用! 〜子どもの年齢順 心がけたい話 中学・高校編〜

※本ページはプロモーションが含まれています

子どもが将来、勉強できるようになるにはいつ何をやらせれば良いのだろう?

どうすれば良いかわからない・・・。

こんな人向けの記事です。

 

この記事では、2021年4月25日から放送している日曜ドラマ、

ドラゴン桜2

の原作中に登場する、子どもが勉強できるようになるために押さえておきたいところをまとめました。

 

私もドラマ化で話題になった頃に電子書籍版を一気に買って読みました(^。^)

とっても面白かったです。

子どもが勉強できるようになってくれたら嬉しいな!という願いを込めつつ、

自分が後で振り返れるよう「◯歳では何をしよう!」という情報をまとめております。

長くなってしまったので、前後編に分けております。

 

前編はドラゴン桜2を子育てに活用! 〜子どもの年齢順 心がけたい話 幼児・小学校編〜で紹介していますので、興味がある方はぜひそちらもご覧ください。

 

あなたの人生のヒントになれば幸いです(^。^)

※なお、本記事は原作のネタバレを含みます。

特に、

  1. これから原作を読む方
  2. 原作未確認でドラマを楽しみたい方

はご注意ください。

 

ドラゴン桜2について

あらすじ ※ネタバレ注意

まずはドラゴン桜2と、前作であるドラゴン桜のあらすじを簡単に紹介します。

1.ドラゴン桜

原作連載:2003年〜2007年 全21巻

ドラマ化:2005年7月〜9月 全11話

 

元暴走族の駆け出し弁護士・桜木建二(さくらぎ けんじ)は、ほぼ経営破綻している落ちこぼれ高校である私立龍山高等学校の運営問題を受け持った。

当初は清算を計画していた桜木だが、破綻を回避し経営状態をよくするためには進学実績向上が手っ取り早いと考え、「5年後に東大合格者100人」計画を考案する。

開設した特別進学クラスに2人の生徒(水野直美・矢島勇介)を迎え入れた桜木は、個性溢れる教師を集め、彼らの学力をメキメキと伸ばしていくのであった。

2.ドラゴン桜2

原作連載:2018年〜21年 既刊16巻

ドラマ化:2021年4月〜

 

舞台は1の10年後、進学校へと成長した龍山高校が舞台。

「女帝」龍野久美子が理事長代行になって以降、有名私立大の合格実績は上がっていたが東大合格者は年々減少しついに0になった。

これを機に桜木は龍山高校の理事となり、既存の特進クラスとは別に「東大専門コース」略称「東大専科」を独断で設置。

自身の弟子にして龍山高校初の東大合格者であり、現在は桜木の下で弁護士を務めている水野にその担当を命じた。

2人の生徒を迎えて始まった東大専科で、様々な受験テクニックや勉強法が指導されていく。

 

2を読んだ感想

私自身、1はドラマを少しかじった程度で、正直あらすじくらいしか知らない身ですσ(^_^;)

なんとなくですが、結構スパルタ勉強させるみたいなイメージを勝手に持っていました。

 

ですが、今回2を読んで、私が思っていたドラゴン桜と全く内容が違っており、正直びっくりしました。

 

私はちょうど1の連載期間あたりで受験をしていた身分です。

そのため、連載を読んでなくとも当時の受験事情は実体験として把握しています。

 

それに比べ、2は現代の事情が色濃く反映されており、

  • スマホを使って学習
  • 勉強道具としてTwitterやYouTubeが登場
  • 英語にリスニング対策が設けられている

などが含まれておりました。

 

正直、これだけ変わっていることを知り、

私たち親の世代の感覚で受験を考える事が非常に危険なんだ

ということを思い知らされました。

知識のアップデート、めちゃめちゃ大事ですねσ(^_^;)

 

ドラゴン桜2で子育てに生かせる話 中学・高校編

前置きが長くなりましたが、今回の記事のメインパートに入ります。

ドラゴン桜2に書かれていた「子育てに生かせる話」を世代別にまとめていきます。

 

今回は後編なので、中学校以降のお話を紹介します。

 

世代問わず アップデート力を身につける

10巻収録 79限目『アップデート力』の内容です。

 

この回では、「みんチャレ」のサービスを活用して自分がつけたい習慣を身につける、という話でした。

 

その中で、

東大生が最も優れている能力 それはアップデート力だ

というお話がありました。

 

世の中に新しい仕組みが登場した時、それを取り入れる速度が圧倒的に早いのが東大生なんだとか。

好奇心が旺盛なので、どんどん試していくんだそうです。

 

  • 新しいもの
  • 面白そうなもの

を次々と吸収し、次々と吐き出す。

その繰り返しにより、全く試さない人よりもみるみる成長していくそうです。

 

確かに、昔のものに拘って変化をしない人ほど成長していないですよね。

子どもだけでなく、私自身新しいものへの好奇心を保ちつつ日々を送ろうと感じました。

 

中学生〜高校生① お金について学ぶ

13巻収録 103限目『お金の真実』の内容です。

この話は、本作の舞台である龍山学園の経営改革プロジェクトに関する概要説明の回でした。

 

そこで、龍山学園独自の教育プログラムとして、

「金を稼ぐこと」

「メシを食うこと」

の2つを掲げておりました。

 

103話では「金を稼ぐこと」の話がメインでした。

 

昨今、日本経団連の会長や、日本が誇る大企業であるトヨタ自動車の社長ですら、

「終身雇用は保てない」という発言をしています。

年金も、受給開始が遅らされたり、税金が投入されたり等の改革が進められており、

私を含めた現在の若年層が将来支給された時に十分な生活を送れるほどもらえないかも?

という説が挙がっています。

 

これらについては諸説ありますが、大事なのはどちらに転んでも対応できるよう備えることかな?と感じます。

そのために、特に今の子どもたちはお金の知識をつけることが重要だ、と語られています。

 

実際、2021年に掲載されていた記事
来年から高校の授業に「資産形成」 政府が躍起になる子どもへのマネー教育
というニュースでは、

文部科学省が2022年度から高校の授業に「資産形成」の内容を導入し、金融庁が職員を学校に派遣して授業を行うなど、日本でも若年層へのマネー教育が推奨され始めました。お金にまつわるゲームやクイズが体験できる小学生向けサイトも金融庁に開設され、事業者による子ども向けマネーセミナーも活況です。

というお話が取り上げられております。

 

人口減少に歯止めがかからず、経済の縮小からは逃れられないとされている日本。

今後、この国で生きていくには、資産形成の知識が不可欠だと言えるでしょう。

 

中学生〜高校生② 家事全般を1人でこなす生活力を身につける

14巻収録 104限目『フラットな目線』の内容です。

 

上記に引き続き、龍山学園独自の教育プログラムのお話です。

こちらは「メシを食うこと」についてです。

 

「メシを食うこと」とは、

家事全般を一人でこなせること
掃除・洗濯・清掃など生活に必要な仕事は全て一人でできること

と定義されています。

 

家事は奥さんの仕事、という時代は既に終わっており、男も積極的に家事をするべき、という話です。

 

正直、これだけで話が終わっていたらそこまで刺さらなかったと思います。

この回が私の心に刺さった理由は、その裏の意図と言える

フラットな目線の人間になれ!

 

すべての物事を水平にみて平等に考える人間であれ

というお話でした。

 

  • 人種
  • 性別
  • 性的指向

などの人間の多様性を認め

  • 平等
  • 公平
  • 公正

の精神がしっかりと根づいている人間こそが、

多様化する世の中で人の役に立つアイデアを提案し、
問題解決し、
社会に貢献していける、

と、この話では語られています。

 

この回を読んで、私自身、自分が常にフラットな視点を持てていたかな?と考えるきっかけになりました。

子どもが

  • 平等
  • 公平
  • 公正

の精神を持てるよう、自分自身が心がけたいと感じました。

 

まとめ

今回はドラゴン桜2に登場した子育てで活用できるお話の、中学・高校編として紹介しました。

ざっくりまとめると、

  1. 世代問わず アップデート力を身につける
    →知的好奇心を持ち続け、新しいことをどんどん試して自分に取り入れていく
  2. 中学生〜高校生① お金について学ぶ
    →今後、日本で生きる上ではお金の知識は非常に大事
  3. 中学生〜高校生① 家事全般を一人でこなす生活力を身につける
    →家事への関わりを通して平等・公平・公正の精神を根付かせる

という内容でした。

 

ドラゴン桜の本筋は「勉強ができない学生が東大に合格するストーリー」ですが、

  • 林修先生ほか様々な有識者のインタビュー・調査結果を反映している
  • スタディプラス・みんチャレ等、実在の最新ツールが登場している

など、非常に学びが多いマンガでした。

今後も、事あるごとに読み返して振り返っていきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA